
いまわたしが心穏やかにブログを書いていられるのもよっぴ式に参加したからこそ!
育休中とにかく復帰が怖くてたまらなかったわたしは、在宅で働くということに希望とあこがれを持ちつつも、特別なスキルもないし無理だろうとあきらめていました。
1歩を踏み出すって簡単だけど勇気が必要ですよね。
この復帰がイヤという思いがわたしをよっぴ式に導いてくれました。
マイナスの感情だろうとパワーが大きければ大きいほど、自分を変える原動力になる!
いま、前向きにブログに取り組もうという方はもちろん、なにかから逃げたくて変わりたくてブログにたどり着いた人、どちらにもよっぴ式はおすすめです!
よっぴさんとわたし


すごいタイトルー笑。でもよっぴ式に参加するまでが一大決心だったので語らせてください!
よっぴさんとの出会い
よっぴさんのことはInstagramで知りました。
インスタでフォローしていた方が、「在宅で働く人」として、よっぴさんに取り上げられたのがきっかけです。
それからよっぴさんに興味を持って、Twitterをフォロー。
よっぴさんのツイートを拝見していると、在宅フリーランスってすごくいいなぁと思う一方、どうせスキルもなにもないわたしには無理だろうと思ってただ見ているだけでした。
よっぴ式の募集も1期生の時から知っていたのですが、わたしには無理だとあきらめ、活躍していく受講生の方々を羨望のまなざしで見ているだけでした。
よっぴさんと距離をおく
わたしが在宅フリーランスにあこがれを持ったのは、育休中で今後の働き方に不安を持っていたから。
復帰が半年先に迫ったころから、在宅できらきら活躍しているよっぴさんのツイートを見るのがつらくなって、一時期フォローを外していたこともあったんです。

当たり前だけど見てるだけじゃ何も変わらないし、行動できない自分が嫌になってしまったんですよね
在宅で働く夢はあきらめきれず
でも、在宅で働くということに未練はあって、いろんな方のツイートを見てはブログを作って収益化すれば、わたしも在宅で働けるかもという妄想ばかりしていました。
ネット上では、ブログの立ち上げ方法や、運営の仕方を無料で記事にしてくれているサイトもあります。
いざとなればそういったサイトを見て、ひとりでブログを立ち上げることも出来るからと思っていました。
でも、思っているだけでやらないんですよね。
よっぴさん再フォロー
いざ復帰まで2、3ヵ月となったときに、よっぴさんのTwitterを再フォローすることにしたんです。
在宅できらきら働いている人というイメージだけで、実際どんな仕事をしているのかよくわかってなかったんですよね。
なので、実際によっぴさんがどういう人で、どういう仕事をしているのかあらためてブログを読んだりしていると、在宅パートという働き方があるということに気づきます。
フリーランスというと、自分の実力だけで荒波を渡っていくイメージで、自分には無理だなと思ってしまうんですが、「在宅パート」ならできるかもしれない!
よっぴさんを研究
復帰が恐怖だったわたしにとって「在宅パート」という言葉は一縷の望みでした。
よっぴさんは在宅パートで企業広報の仕事をしています。
前職がそういった仕事だったわけでもなく、WordPressでブログを作成し、その実績で企業サイトの運営等をしている。
しかも、企業から声が掛かったわけではなく、自分から「ママワークス」や「しゅふJOB」といったサイトで仕事を勝ち取ったようです。

これならわたしにも可能性があるのかも!
いま思うと恐れ多いのですが、そう考えたことで、よっぴ式を受けようと思えたので結果オーライです!笑
よっぴ式を受けようと思ったわけ

資産ブログを作って在宅パートに
よっぴ式とは月3万円のブログ収入を目指すブロガーデビュー講座です。
正直、自分に3万円の収益が上がるブログを作れるとは思いませんでした。
それよりも、WordPressでブログを作り、それを実績にして仕事を得るということを目的に考えていました。
2020年最後の募集だったから
「2020年最後の募集」という言葉がなかったら受講はしていなかったかもしれません。
最後ということは、職場復帰して、やっぱり仕事を辞めたいって思ってもよっぴ式に助けを求められないということです。
ここまできて、やっと受講を本格的に考えました。

どんだけ復帰が嫌なんだー
ネット上だからこそ信頼できる人がいい
ネットで検索をすればブログの始め方や、ブログで収益を上げる方法は無料で手に入れることができます。
ただブログでの収益だけを目的にしているなら、そういったものや、アフィリエイトに特化した講座や教材を受ければいい。
でも、よっぴさんは「家庭や自分の時間は犠牲にせずに、楽しくブログ運営をして、収益化もしていこう」というスタンスなんです。
よっぴさんはブロガーとしての実績はもちろんありますが、講師としての実績も充分にある方なので、生徒にやる気を出させ、ゴールへ最短で到達させる力がすごい!

恐れ多いですが、わたしが感じたよっぴさんとよっぴ式のすごさをあげてみますね!
- 言われたまま行動するだけである程度結果が出るようプログラム化されている
- 程よい宿題で努力の方向性を示す
- 手段と目的を混同させない
- 生徒個人に寄り添ってモチベーション向上
- この人についていけば間違いないという安心感とカリスマ性
- なれ合いではなく、程よい緊張感と親しみやすさ
- ブログの先生であり同志でもあるという絶妙な距離感

キリがないのでこの辺で
受講前に不安だったこと
アウトプットできるのか
ブログに書きたいことはなんとなくあるものの、それを本当にアウトプットできるのか不安でした。
というのも、学生時代は発表が大の苦手。
間違えて笑われることが怖くて、絶対正解だとわかっていても自分からは手を上げられない子どもでした。
よっぴ式に参加する前はTwitterやInstagram等のSNSも見る専門で、投稿なんてしたことありません。
そんなわたしですが、以下のような特徴に惹かれてブログをやってみようと考えました。
- じっくり文章を考えて投稿できる
- 読者との交流が少なそう
- フォロワー数など他者と比べる数字が少ない
同期との交流がうまくできるのか
よっぴ式の魅力といえば、たくさんの同期との交流。
過去の受講生のレポを読んでいても、メリットとして必ず上がっていますね。
この交流がちゃんとできるのか不安でした。
最悪交流しなくても参加はできます。
でも、同期の方の資産ブログシートにコメントを書く宿題があったり、ブログの感想を書いたりすることで自然と交流はうまれていきますし、積極的に交流したほうが自分のためにもなると思います。
わたしはTwitterとかで自由につぶやいたりするのは苦手だったので、とにかくブログの感想だけは書こうと決めていたのですが、後半は新しい仕事を始めたこともあり、全然追い付かず。。

自分のペースでいいとはいえ、ありがたくも申し訳なかったです
リアルタイム参加はできないけど大丈夫か
よっぴ式の開始が仕事復帰と重なっていたので、リアルタイムでは一度も参加できない予定でした。
録画があるから大丈夫とのことでしたが、一度も参加できなくても大丈夫か不安もありました。
実際、一度も参加することができませんでしたが、録画がいつでも見られるので全く問題なし。
ただ、リアルタイムで参加できるなら出来るだけ参加したほうがいいと思います。
同期の皆さんの顔を拝見することで親しみがわいたので、これからのお付き合いを考えると直接顔を見せてお話ししたかったなと思います。
なので、お仕事がある方も最終回だけはどうにか都合をつけてリアルタイムでの参加をおすすめします!

最終回にリアルタイムで参加できなかったことが、よっぴ式での最大の後悔です
よっぴ式のよかったところ
ブログを添削してもらえる
よっぴ式の一番良かったところは、よっぴさんに書いたブログを詳しく添削してもらえること!
はじめてブログを書いて読んでくれる人がいるだけでもうれしいのに、やさしく添削もしてもらえます。
ここで見出しの使い方や、改行の仕方など、ブログを書く上での基本的なスキルはもちろん、この記事から派生してこんなことも書けるねとか、ここが素人にはわかりにくいかなとか、自分には気づかない視点でアドバイスをしてくれます。
とにかくやさしく、褒め上手なよっぴさんですが、言うべきことはきちんと言ってくれますので安心してくださいね。
よっぴさんにすごくいい!とか、面白い!と思ってもらいたいという気持ちが強すぎて、後半うまくブログが書けなくなってしまったのが反省点です。。

とにかくたくさん添削してもらいましょう♪
宿題があるのでやることが明白
講義の後には次回までの宿題が毎回出ます。
この宿題が後半になるにつれ結構大変でした。
でも、「宿題」といわれるとやらなきゃって気持ちが出てくるんですよね。。
全然難しいことではないんです。
とくにブログを作るという技術的な面では言われたとおりにやっていたら知らぬ間に出来上がっているので、ブログを書くことに集中できました。
宿題があったからこそ、やるべきことを見失わず、こつこつとブログの形が出来上がったと思います。
同じ方向を向いて頑張っている仲間がいる
持っているスキルも、環境も全くバラバラの人たちが集まっているのですが、よっぴ式にかける思いはおんなじです。
- よっぴ式を選んで参加していること
- 現状を変えたいという思い
- ブログをがんばりたいという気持ち
今回の4期生は募集1分ほどで集まった仲間とのこと。
申し込みボタンを同じタイミングで押した仲間が21人もいるってだけですごい!
わたしと同じでいろいろな思いで参加を決めたんだと思うと、すごくうれしくなりました。
ブログの内容がすごく充実していたり、どんどん更新しているのをみると焦ってしまう部分もありましたが、みんなもがんばっているんだということが、いまもブログを書く上でのモチベーションになっています。
わたしは一度もリアルタイムで参加することができなかったのが、本当に心残りです。
毎日が充実している
3か月間本当にあっという間でした。
自分のブログが形になっていくこともうれしいし、新しいことに挑戦できていることが楽しい!
よっぴ式の日は動画がアップされるのが楽しみで、家族が寝たあと夜更かしして動画を見ていました。

こんなわくわくすることに出会えただけでも、大きな成果!
書くことだけに集中できる
ブログを書くことだけに集中できる。
これって当たり前のようで、実はそんなに簡単なことじゃないんです。
とくにWordPressはフリーブログとは違って、いろいろと自分で設定しなければならないことがあります。
サーバーとかドメインとか、なんとなくはわかるし、検索すればやり方も出てくるけど、本当にこれで大丈夫か一人だったら不安だったと思います。
だけど、よっぴ式ではよっぴさんがこれまで試行錯誤して、失敗してきたことも事前に教えてくれるので、とっても簡単に自分のブログが完成!
これってすごくありがたいことなんだなぁと、ブログ初心者の方の奮闘を聞いては実感しています。
受講から卒業まで

2020年4月によっぴ式の申し込み。
4月後半に育休復帰。
5月には退職決意。
6月に再就職決定。
2週間後から働き始める。
よっぴ式の申し込みから講座終了までの間に、環境ががらりと変わりました。
現在は新卒から17年勤めた会社を退職し、在宅ではないパートをしています。
「在宅パート」になる!っていう目的で始めたブログでしたが、ただ前職から逃げ出したかっただけなんですよね。
外で働くほうがわたしには向いている。
よっぴ式を受ける中で、自分と向き合い、自分にとって何が大切なのか明確になりました。

いま思えばよっぴ式に出会って、受講申し込みのボタンを押した時点で、わたしの人生は変わったんです!
これからのブログとの向き合い方

復帰がイヤで在宅パートになることを目標に始めたブログでしたが、新しい仕事を始め心穏やかに過ごすことができています。
このブログをどうするのか…
もちろん続けます!
ただ単純にブログを書くのが楽しいんですよね~
そして資産ブログに育てていきたい!
とりあえずの目標はグーグルアドセンスに合格すること!
よっぴ式といえばアドセンスに一発合格!という卒業生のレポがたくさんですよね。
わたしもここで一発合格できました!!って報告したかったけど、残念ながら不合格。
コロナを理由に審査すらしてもらえませんでした。。
もちろん一発合格の同期もいるし、みなさん続々合格しているのでご安心を!
アドセンスがすべてではないけれど、当初から目標にしていたので、しばらくは合格目指してがんばります!

なにより、よっぴさんに合格できましたーって報告がしたい!!
よっぴ式の詳しい内容はよっぴさんのブログで確認してくださいね~
卒業生の感想レポもとても参考になります!

コメント