
こんにちは、ひよかです。
妊娠出産って奇跡の連続ですよね!
そのなかでもわたしが妊娠前から気になっていたのが胎内記憶。
先にママになった友達から胎内記憶の話を聞いていて素敵だなぁ、いつか子どもが出来たら聞いてみたいなと思っていました。
でも正直そんなのあるのかなぁ、子どもがうまく話してるだけなんじゃないのかなぁと半信半疑の部分も•••。
そんなわたしが胎内記憶を聞く際に気をつけたことやシチュエーションを紹介します!
胎内記憶とは?
胎内記憶といっても、細かくはお母さんのおなかの中にいた時の記憶を「胎内記憶」、陣痛から出産までの記憶を「誕生記憶」、前世が終わり、おなかの中に宿るまでの記憶を「中間生記憶」とし、それらを総括して胎内記憶と呼んでいるそうです。
よく「お空の上から見ていて、優しそうだなぁと思ってパパとママのところに来たんだよ」っていう記憶を聞きますが、これは「中間生記憶」っていうんですね!
胎内記憶がある子は3人に1人と言われているそうですよ。
胎内記憶を聞くなら何歳頃?シチュエーションは?

胎内記憶を聞くのに良いのは3歳前後ってよく言われるけど、子どもの成長ってそれぞれですよね。
いつ、どんなタイミングで聞くのが良いのでしょうか?
目安は会話が文章で出来るか出来ないかくらい
あまり早いと理解できないし、理解はできてもうまく言葉にできず話してくれません。
逆に遅すぎると知恵がついてしまい、創作で話してしまう可能性が高くなりますし、たとえ本当の記憶を話していても創作なんじゃないかなと疑うことになってしまいます。
つたないながらも会話を理解でき、単語だけではなく文章で会話出来たらそろそろかもしれません!
シチュエーションは子どもと二人きりで落ち着いているとき
シチュエーションはママも子どももリラックス出来ている時。
お風呂の中や寝る前に寝室でゆったりしているタイミングがいいとされています。
でも子どもと2人でいる時「いまだ!」っと思う瞬間がふとやってくるかもしれないので、親子のタイミングを大切にしてくださいね!
胎内記憶を聞く時の注意点はある?
母親にとって妊娠出産は本当に特別なもの。
幸せな記憶ばかりじゃなくて、とても辛かったというママもきっと多いですよね?
そうして産まれてきてくれた我が子が産まれてくるまでどのように感じていたか話してくれたらうれしいし、辛かった出産までの記憶もきっと癒されそうですよね。
だから絶対に胎内記憶を聞いてみたい!というママも多いと思います。
でも、子どもがみんな胎内記憶を持っているわけではありませんし、話したくない子もいます。無理に聞き出そうとしたら子どものトラウマになってしまうかもしれません。
子どもにとっても誕生の話は繊細な話題だということを忘れないようにしましょう。
無理に聞き出そうとしたり、何度も聞くのは絶対にやめましょう!
一度聞いてみて、子どもが拒否して話さないのではなく、まだ理解したり伝えるには早かったかなという時は最低でも1ヶ月はあけて、話題を忘れたころに聞くようにしてみましょう。
わが子の場合

それでは我が家の長女の場合をお伝えしますね!
何歳のとき?
3歳になる少し前です。保育園に1歳から通っていて早生まれだったこともあり、この月齢ではおしゃべりは上手なほうだったと思います。すらすら文章でお話はするし、会話もしっかり成立しているので少し聞くのが遅かったかなぁと思っていました。
シチュエーションは?
お風呂の中です。なにかのきっかけでおなかの話になり、これはチャンス!と思い聞いてみました。

ねぇ○○ちゃん。
○○ちゃんはママのおなかの中にいた時のこと覚えてる?

○○ね、へびだったの。
ニョロニョロ~って。
途中で急がなきゃ急がなきゃってうさぎさんになったの!!

えぇっ、まともな答えが返ってきた!!
しかも出産時の状況とあってる!
でもへびとかうさぎとか絵本にありそう。。
長女の出産は破水から始まり、初産にもかかわらず病院到着後2時間も経たずに誕生するという超スピード出産でした。
ママに早く会わなきゃ、急がなきゃと思ってたんだよと言われてすごくうれしかったです。
あんなに早く産まれてきたのは私たちに会いたかったからだなんて!
でも話として出来すぎじゃない?という気持ちも正直あり、保育園でそういう絵本を読んだばかりっていう落ちかもしれない。とどこか期待しすぎないようにしていました。
翌日、保育園の先生に話をすると驚きの回答が!

○○ちゃんすごいですね!
そんな絵本読んだことありませんよ!
不思議だけど素敵ですね~
あの出産は偶然じゃなくてちゃんと子どもが選んでのものだったのかもと思うと、より特別なものに感じられました。
育児の思い出に胎内記憶を聞いてみよう

わが子の胎内記憶は「誕生記憶」と呼ばれるものでした。
正直スピリチュアルなことは興味がないし、胎内記憶も半信半疑でした。
でもわが子の答えを聞いてみて、本当にうれしかったし、信じる信じないとかの話じゃないなと感じています!
胎内記憶を話してくれる子もいれば、頑なに話さない子、なにそれって感じで話が通じない子いろいろいると思います。
そこに意味があるかないかはどうでもよくて、胎内記憶を聞いたことも育児のいい思い出!
10年後大きくなった子どもに、こうだったんだよ~って話すのも楽しいですね。
ぜひぜひ、気軽に胎内記憶を聞いてみるのもいいんじゃないかなぁと思います!

私も2歳になったばかりの次女に胎内記憶を聞くのが待ち遠しいです!
コメント